top of page
検索


2024年度ブロックチェーン公開講座の振り返り
東京大学ブロックチェーンイノベーション寄付講座 特任研究員の伊東です。本稿では、昨年末に終了した2024年度ブロックチェーン公開講座について、背景や目的といった基本的な部分を中心に振り返ります。 講座の具体的な内容を知りたい方や、2025年度の受講を検討されている方の参考に...
k-ito21
2月26日読了時間: 7分
2024年度公開講座受講体験記(学生)
1. 自己紹介 堀 龍之進(ほり りゅうのしん)と言います。現在、東京大学大学院 学際情報学府社会情報学コース修士課程の学生です。研究室ではDAO (Decentralized Autonomous Organization)を定量評価するための研究を行っています。過去には...

shibano
2月26日読了時間: 6分
2024年度公開講座受講体験記(社会人・Web3業界関係者)
1. 自己紹介 私は現在、Algorandというレイヤー1ブロックチェーンの日本コミュニティで、公式Discordの管理者を務めている aper です。コミュニティには約400名のユーザーが在籍しています。90年代後半からインターネット上のテキストチャットコミュニティに親し...

shibano
2月26日読了時間: 6分
2024年度公開講座受講体験記(社会人・クリプト勢)
自己紹介 私は50代の会社員で、現在は金融関連の法務職に従事しています。クリプト関連には趣味として2016年頃から興味を持ち始め、ビットコインやイーサリアムの取引を続けてきました。以前、ビットバンクで開催されていたBlockchain大学校にも参加し、受講しましたが、プログ...

shibano
2月26日読了時間: 6分
2024年度公開講座受講体験記(社会人・エンジニア)
1. 自己紹介 私は普段はソフトウェア開発におけるエンジニアリングマネージャーとして働いています。 そのためいくつかのプログラミング言語やWeb2と呼ばれるようなアプリケーションについては、それなりの知識や技能を持っており、また開発してきた年数もそれなりに重ねています。しか...

shibano
2月26日読了時間: 6分
2024年度公開講座受講体験記(社会人・非エンジニア・女性)
1. 自己紹介 私は都内で働く損害保険会社の会社員です。この講座に参加する前の私は全くの文系人間で、ITスキルといえば仕事で少しExcelの関数を組む程度でしたので、プログラミングの経験は皆無でした。 私がビットコインを知ったのは2016年頃で、当時の私にとっては秘密鍵やウ...

shibano
2月26日読了時間: 7分
2024年度公開講座受講体験記(社会人・非エンジニア・男性)
自己紹介 私は30代の会社員で現在製薬会社の企画職に就いています。クリプトには2020年頃から個人的な投資の一環としてビットコインを触りはじめたことをきっかけに興味をもち、以降ビットコインやイーサリアムを中心に情報を追うようになりました。書籍を買って読むこともありましたが、...

shibano
2月26日読了時間: 7分
2024年度公開講座受講体験記(社会人・非エンジニア・男性)
1. 自己紹介 40代の会社員で、デジタルマーケティングやWeb広告などを主軸としたコンサルティング業務を行っています。仕事柄、Web業界には長く身を置いており、各種オンラインマーケティングの手法やツールには慣れているつもりですが、ブロックチェーンについては仕事では直接関わ...

shibano
2月26日読了時間: 7分
ブロックチェーン公開講座仮申込受付中
2024年4月よりブロックチェーン技術の基礎から最先端の応用まで、幅広い知識と実践的なスキルを身につけることができる公開講座を開催します。ビットコインの基本原理から始まり、Ethereum 1.0および最新のEthereum...

shibano
2024年2月28日読了時間: 2分


第5期6チームの最終報告レポート
2021年3月3日(水)に、第5期生による最終報告会が行われました。 本記事では、最終報告会の内容を簡単に振り返ります。 (以下、発表順。敬称略) DataHouse: ペット保険業者向けの診療データ流通サービス LiNew:...
ryutaro-suda
2021年3月17日読了時間: 6分
良質な課題設定と開発のバランスを意識して、持続的な「走り方」が身に着いた
こんにちは! CO.NECT第5期学生スタッフの須田です。 本記事では、第5期生が目指している世界や、Blockchainに興味を持ったきっかけ、プログラムに参加してみての率直な感想をお伝えします! 今回は、King's College...
ryutaro-suda
2021年2月1日読了時間: 4分


第4期最終報告会の様子
2020年8月31日(月)に、第4期生による最終報告会が行われました。本記事では、最終報告会の内容を簡単に振り返ります。●須田隆太朗さん・青山奈津美さん○Tiramisu - 分散型IDを用いたレビュアー認証とトークン報酬プラットフォーム -
ryutaro-suda
2020年12月7日読了時間: 3分
ブロックチェーンと私
私は東大ブロックチェーンイノベーション寄付講座に第4期生として参加し、チームで Artreeというサービスを開発、さらに合同会社として共同創業しました。 元々、建設・土木が専門だった私が、なぜブロックチェーンに興味を持ち、Artreeを立ち上げるに至ったのかを紹介させていた...

kondounagi
2020年8月4日読了時間: 8分
他専攻からプログラムに参加してみて
専門分野がブロックチェーンとは直接関わりのなかった大学院生から、本プログラムに参加した感想を頂きました。 1. 自己紹介 東大の理学部物理学科の卒業生で、今は東大大学院の情報理工学系研究科 創造情報学専攻で量子計算と機械学習の関係について研究している修士課程学生です。 2....

kondounagi
2020年7月31日読了時間: 4分
プログラムに参加してみてどうだったか書いてみる
はじめに みなさん初めまして,学生スタッフの近藤です. 私は約一年前に,学科同期の澤田くんと「CO.NECTブロックチェーン学生起業家支援プログラム」に応募しました. ありがたいことに第三期生として採択され,約半年の間,本寄付講座の支援を受けながら,ブロックチェーンを活用し...

kondounagi
2020年7月30日読了時間: 6分


第3期最終報告会について
2020年3月3日(火)に、第3期生による最終報告会が行われました。 本記事では、最終報告会の内容を簡単に振り返ります。 ●村上省吾さん ○ブロックチェーンを用いたレシピサイトの開発 ◎Steem blockchainベースでレシピを投稿すると仮想通貨を獲得できるアプリケー...

eguchi
2020年3月23日読了時間: 3分


自撮りのトークンエコノミーの形成を目指すColleColleについて
こんにちは。2期生の江口です。 今回は、3期からチームとして参加している石田さんに本プログラムでの活動についてお聞きしました。 CO.NECT 学生起業家支援プログラムとは 東京大学ブロックチェーンイノベーション寄付講座主催のブロックチェーン技術を用いた起業を支援するプログ...

eguchi
2020年1月17日読了時間: 6分


cosmos-sdkを使ってブロックチェーンベースのアプリケーションを構築してみる
こんにちは。 2019年4月から本プログラムに参加した2期生の江口です。 プログラム内で取り組んだことについて、簡単にまとめていきたいと思います。 CO.NECT 学生起業家支援プログラムとは 東京大学ブロックチェーンイノベーション寄付講座主催のブロックチェーン技術を用いた...

eguchi
2019年12月3日読了時間: 7分
第2期学生の最終報告会
8月29日(木)に,第2期生の最終報告会が行われました. 多くの人が集まり,大変盛況な報告会となりました. 中村丞さんは,日本におけるSTOプラットフォームの構想について,法的な規制面,クラウドファンディングサービスを踏まえたSTOのニーズについての分析を交えつつ提案を行い...

shibano
2019年9月17日読了時間: 2分


最終報告会を行いました!
先日、第一回目の寄附講座最終報告会を開催しました! 最終報告会まで4名が残り、それぞれがビジネスモデルとともに各自が製作したソフトウェアについて報告しました。 まず秋田涼さんは漫画家のファンコミュニティ形成を行うNFT(Non Fungible...

田原 弘貴(学生スタッフ)
2019年3月7日読了時間: 2分
bottom of page

